クレジットカード裏面の署名はローマ字?筆記体?漢字?ひらがな?どれが良いの?

クレジットカード裏面の署名欄に自分のサインを記入していない人をたまに見かけますが、無記入のままだと利用できないので保有する意味がありませんし(規約に反して利用させてしまう店舗もありますが)、不正利用された時に本人過失として保険が利かない可能性があるので危険すぎます。

そもそもクレジットカードの署名と言うのは、サインをした時にその筆跡からカード利用者が持ち主本人かどうかを確認するためのものなのですが、それを知らない人が多過ぎるように感じます。

もしまだ署名していない人がいましたら、この記事を読み終わったと同時に署名するようにして下さい。

スポンサーリンク

署名しない理由は何?

クレジットカードに署名しないのは以下のような理由からではないでしょうか?

・字が下手だから
・カードを綺麗なまま使いたい、汚れるのは嫌
・持ちものに名前を書くのは小学生みたいで恥ずかしい

上手く字が書けなかったり、インクが滲んでしまったりしたら嫌な気持ちになるのはわかります。

中には「字の上手な人に書いてもらおう」なんて考える人もいるみたいですが、それだと本人確認の意味をなさないので止めましょう。

新しいカードを再発行してもらわないといけなくなります。

※必読
高級ホテル、高級レストラン、高級ブランド店などではサインの確認が必ずあるので、そういう場所を利用する人は署名をきちんとしているのですが、大手のチェーン店はサインレスの場合が多いですし、レジのスタッフがアルバイトばかりで署名をチェックしりもしなかったりするので、無記名のまま使い続けていたりするのです。

つまり、クレジットカード裏にサインが無い人は低所得者の傾向が強くあります。

それなりの場所で署名されていないクレジットカードを出してしまうと、このお客さんは普段は安いお店しか利用していないんだなと思われてしまう可能性があるので、恥ずかしい思いをすることになるでしょう。

どんな署名をすれば良い?

クレジットカード裏の署名欄にサインをするとき、「SIGN」と書いてあるからか、英語の筆記体で書かないといけないと思っている人がいるようですが、日本語で問題ありません。

クレジットカード会社はセキュリティ面と多くの日本人が書きやすいと観点から漢字でのフルネームの署名を推奨しています。

セキュリティ

日本人が書く英語のサインと言うのはどうしても教科書通りの綺麗な字になりやすく、英語を母国語にしている人にとっては真似のしやすいものになりがちです。

ブロック体で「YAMADA TARO」とか書くのは最悪です。

逆に普段書く機会が多い日本語は個人のが出やすいですし、英語圏の人口よりも日本語圏の人口の方が圧倒的に少ないので、綺麗に真似できる人は少ないでしょう。

「漢字だと中国人に真似されてしまうのでは?」と思う人はサインをひらがなにしましょう。

ひらがなは日本にしかない文字ですし、丸みを帯びた形をしているので、真似するのが非常に難しいと言われています。

書きやすさ

英語の筆記体でこだわったサインにすれば真似されないと考える人もいるかもしれませんが、サインと言うのは再現性が無いと意味がありません。

クレジットカード裏の署名に書かれているサインと、店舗で利用した時にレシートに書くサインが一致しているから本人だと確認が取れ決済が行われるのです。

真似されたくないからと二度と書けないようなサインをしてしまったら意味が無いのです。

また、レジでサインするのに時間が掛かってしまったら店員さんにも他のお客さんにも迷惑なので、すらすらと書けるものである必要があります。

フルネームじゃなくても良い

「海外旅行に行った際にクレジットカードを使うから、現地の人が読みやすい様に英語で書く」なんて言っている人もいますが、これはまったく意味の無い気遣いです。

サインと言うのは筆跡からカードの持ち主であることが分かれば良いだけなので、「★●▼■◆」みたいな記号や「~~~」みたいな一本線だけでも良く、名前を把握してもらう必要なんて無いのです。

ただし簡単すぎるサインにした場合、不正利用されても本人の過失になってしまって保険が利かないことがあるので、あまりにも名前が長くて複雑と言った場合を除いて、フルネームで書くのが良いでしょう。

・癖のある筆記体が書けるなら英語でOK
・多くの日本人は漢字かひらがなでフルネーム書くのが安全

クレジットカードのサインについては上記のどちらかしか無いと思います。

小学生みたいでバカっぽいと思う人もいるかもしれませんが、僕は漢字よりもなめらかで書きやすいひらがなでフルネームのサインをしています。

スポンサーリンク

クレジットカードのサインのルールをきちんと知って安全・便利に利用していきましょう

今回は実際にお店で利用する時のルールなどを書いていきたいと思います。

再現性が高いけど、他人に真似されることが無いサインをクレジットカードの裏面の署名欄に書いたら、お店でクレジットカードを使う準備の完了です。
(クレジットカード会社は漢字でのフルネームのサインを推奨しています)

最後に決済時に店員さんからどんなことを要求されるのか、どんなことには応じなくて良いのかを知って、安全&便利&スマートにクレジットカードを利用していきましょう!

サインについて知ろう!

決済時に応じなくてはいけないこと、応じる必要が無いことを判断できるようにするために、サインをする意味やその機能をまずは理解しましょう。

サインをする意味

決済時にレシートなどにサインをするのは、利用者とクレジットカードの持ち主が同一人物かを確認するためで、不正利用を水際で防ぐためにあります。
(サインは利用したのはこの金額で間違いないと言う承認の意味でもあります。)

また不正利用が発覚した時に、店舗でしたサインが自分のものでないと筆跡でわかれば、カード利用料が引き落とされる事はありません。

つまり、自分の身を守るために利用者はサインをし、お店側は不正利用されて損をしないためにサインを確認するのです。

謎の店員さん

レジを担当して日が浅いのか、大手チェーンなどで無いためにマニュアルが無く無知なのか、普段クレジットカードを利用するお客さんが全くいないお店なのかわかりませんが、クレジットカードのサインの意味を理解していない店員さんに遭遇することが稀にあります。

クレジットカード裏の書面に英語でサインしてあるのに、「サインはきちんと日本語でフルネームでお願いします」と言ってきたリ、逆に漢字で書いてあるのにカードの表面にブロック体の英語で名前が書かれているからか、「きちんと英語でお願いします」と言ってきたリ。

カード裏の署名と違うサインを書いた時に、本人かどうか判断することが出来ないからともう一度サインを書くようにお願いされたりするのが普通なのですが、違うサインを店員さん自らが要求して来るのは謎過ぎますよね。

また、カード裏側の署名をまったく確認しない店員さんも多いです。

こういう場面に遭遇したら間違いを指摘してあげた方が良いのですが、カード利用者は不利益を被ることはなく、お店側が損をするだけなので、イライラせずに冷静に対処してあげましょう。

スポンサーリンク

サインレスが進んでます

現在はクレジットカード利用時にサインを書くのではなく、PINコード(4桁の暗証番号)を機械で入力するお店が増えて来ています。

ヨーロッパではこのタイプのお店がすでに多く、東京オリンピックが近い将来にあって海外旅行者も増えている日本では、政府がこれの普及を後押ししています。

ICチップが搭載されていないクレジットカードが使えなくなる日は近いと考えておいた方が良いでしょう。

・不正利用されにくい
・決済が早く済んで便利
・サインの保管が必要無い

PINコード決済の利点は上記の様なことで、注意する点は「暗証番号の漏洩により不正利用された場合は保証が利かない」ということです。

もちろんクレジットカード会社が漏洩させたのならば責任を負う必要はありませんが、「暗証番号が誕生日」「わかりやすい数字の羅列」「紙にメモしておいて紛失」と言った原因での漏洩がほとんどなので、

サインもPINも必要ない理由

コンビニやスーパーでの決済ではサインレス&PINコードの入力も無しの場合があるのですが、必要なお店との違いはどこにあるのでしょうか?

・決済金額が少ない
・換金性が低い

サインレス&PINコード入力無しのお店は上記の要件2つを満たしており、それを元にクレジットカード会社とその契約を結んでいます。

普段サインレスのコンビニでも買い物した金額が5,000円以上と少額決済で無ければサインが必要になったりしますし、換金性の低い食料品や生活用品だけではなく、換金性の高いブランド品や宝石を扱えばサインレスなんてことは無くなるでしょう。

完全サインレス社会へ

AIやビッグデータなどのテクノロジーを駆使することによって、クレジットカード決済は金額の大小や商品の換金性に関わらず、すべてサインレス&PINコード入力無しに近い将来なりそうです。

・普段利用しない地域での決済
・普段購入しない商品の決済
・決済頻度が急激に増える
・換金性の高い物の決済

上記のような普段の生活パターンとはかけ離れたシーンで利用すると、その普段とのかけ離れ度がどれくらいあるのかをAIが計算し、ある一定の値を超えると不正利用の可能性があるとレジに警告でてPINコードの入力が必須になるなどの実験が進んでいるそうです。

実現すれば普段の生活での決済がスムーズになるので、クレジットカードがますます便利になるでしょう。

これはQRコードによるスマホ決済などにシェアが奪われないための対抗策なので、実現する可能性はかなり高いと思います。


-クレジットカード
-