2017年の株式投資パフォーマンス【まとめ】
2017年12月:+498,100円
2017年通年:+5,301,736円
評価額ベースで考えると2017年はそこそこの成績を残せたと思います。
前半にパートナーエージェント(6181)で作ってしまった大きな負けを、後半にIBJ(6071)とアドベンチャー(6030)で埋める事ができました。
丸井グループ(8252)は買い増したい銘柄。
買い増す資金を全く調達できていないので、2018年はそっち側をもっと頑張っていかないといけないなと思っています。
市場の流れが変わらない内は、僕の今の投資スタイルだと入金力にリターンが依存してしまうので。
暗号通貨
暗号通貨投資に関しては完全に蚊帳の外です。
価値が分かると言うか、想像できる物に対してだけ投資して、その状態が変わらないでいる間は握り続ける、わからない物に投資して損をしてしまうことをできるだけ避けるというスタンスなので、手を出さないようにしていました。
とは言え、完全にノータッチと言うのも投資とwebの世界で生きている者として良く無いので、何かあっても少しも痛くならない範囲ではいじっていました。
20,000円分のポイントが140,000円に増えていると言う結果を見ると後悔しかないですけど、本格的に手を出したら出したで逃げ遅れたりして損をしてしまう未来しか見えないんです。
ファンダメンタルの全くない、心理戦だけの世界は僕の苦手と言いますか、損しかしたことない世界ですので。
アフィリエイト
2017年の合計確定金額はそこまで悪く無いのですが、上半期での稼ぎが多く、下半期はただただマイナス成長と言った感じだったので、2018年はかなり厳しくなると思っています。
2014年下半期:450件
2015年上半期:1450件
2015年下半期:1500件
2016年上半期:1650件
2016年下半期:1400件
2017年上半期:1400件
2017年下半期:1050件
現在の収益のほとんど、80%を上げるジャンルの獲得件数の推移なのですが、2016年上半期をピークに下がっていて、2017年の下半期にガクッと落ちてしまいました。
月次で考えても2017年12月はかなりヤバい感じになっています。
健康アップデートには運良く巻き込まれなかったのですが、既存のサイト作成スタイルが限界に来ていることは下半期で痛いほどに感じているので、新しい手法を探すのが新年最初にすることになりそうです。
スポンサーリンク
11月の成績
利用している楽天証券のキャプチャ。
IBJ(6071)が上方修正&増配の決算後に1,000円の大台に乗せ、一時は1,154円をつける大ブレイク。
最終的に1,036円まで垂れてきてしまったが、先月末から128円(14%)も上昇したので良しとしよう。
IBJとは逆にアドベンチャー(6030)は好決算にも関わらず売られてしまった。
決算まで急ピッチで上げてきたから仕方ないのだけど。
新規で丸井グループ(8252)を1枚だけ購入。
もっと買いたいけどお金が無い。
アフィリエイト
9月まで一本調子で下げ続けていたのが、10月になって少し改善したのだけど、11月になってまた9月までの状態に戻った。
僕と似た様なサイトの上下動をしている人も多いのではないでしょうか?
確定額が先月比で-11%、昨対比で-1%。
確定額以上にPVの減少が激しく、全盛期(2016/05)の60%くらいしか無い。
10万円以上の売上のあるサイトも現在は5個しかない。
証券口座への入金を再開し、新規銘柄をドカッと購入できるようになるのはいつなのだろうか。
スポンサーリンク
2017/10
評価額ベース:+3,591,800円
月間でIBJ(6071)が54円(6%)、アドベンチャー(6030)が5,380円(50%)上げたので、含み益が一気に増えた。
上出来すぎる一か月間だった。
利用している楽天証券のキャプチャ。
アフィリエイト
ITPの影響からか売上が悪くなっていると言う噂を10月は良く聞きましたが、僕はほとんど影響がなかった。
メインで扱っている案件の再訪問が最初から1日に設定されていたので・・・。
確定金額の前月比は+17%で、下げ止まってはいるのですが、前年同月比は-4.2%と苦しい状況のままです。
入金を再開できるのはいつになるのやら。
スポンサーリンク
9月の成績
確定ベース:-145,568円
評価ベース:+1,264,525円
IBJが800円をブレイクしてくれたのが今月は大きくて、年間の成績が評価額ベースで-469,418円と言う所まで戻って来れた。
利用している楽天証券のキャプチャを見て頂ければわかると思うのですが、保有はIBJ(6071)とアドベンチャー(6030)の2つのみ。
パートナーエージェントのクソ決算で学んだことは、業界の最大手がまだまだ成長過程なら、そこに投資した方が良いという事。
最大手のライバルで時価総額が低いからと手を出して痛い目にあうの今回が初めてじゃないのに。
楽天証券の口座はポイントサイトのハピタスを経由して開設すると200円(200pt)貰えるのでお得です。
・ハピタス
https://hapitas.jp/
本業であるアフィリエイトの確定金額は前月比+4%と少しだけ改善したが、上半期(1月~6月)の平均確定額に比べて下半期(7月~9月)の平均確定額は-16%となっており、証券口座への入金が出来ない厳しい状況が数ヶ月続いている。(前年同月比は-8%)
新しい収益源と言うか、手法が無いかと日々考えていいるのだが、全く思いつかない。
2012年後半から2014年前半までの暗黒の2年間にまた戻りそうで怖い。
スポンサーリンク
8月の成績
確定ベース:-3,316,085円
評価ベース:-2,514,015円
年間の成績もマイナスになって-1,733,943円。
マイナスの原因はパートナーエージェントがクソ決算だった事。
成長期待が全く無い、コネクトシップ動いてる気配が無い、それより何よりIRの姿勢が良く無いので全部投げました。
損も嫌ですが、保有してきた時間の無駄も辛いです。
パートナーエージェントを売ったお金で保有していたIBJ、アドベンチャー、比較コムの買い増し。
IBJが上がってくれたので一時期-400万円まで行ってた損が-250万円まで緩和された。
スポンサーリンク
本業のアフィリエイトがダメダメで入金が出来ていないのも辛い。
前年同月比でマイナスが続いているので、生活がそのうち破綻してしまいそう。
それでも今月はシンガポールに旅行したりして思いっきり散財してしまった。
節約が出来ない体質になっているのも問題だ。
7月の成績
確定ベース:0円
評価ベース:-291,400円
途中までは+100万くらい評価額ベースでいけそうだったのですが、後半大失速してマイナスに。
そして最終日に主力のパートナーAがクソ決算を出したので、明日から辛い日々が続くと思います。
運用資金がやっと2,000万円を超えたのに、S安を最低でも1回はくらいでしょうから、また1,000万円台に戻ってしまいそうです。
せっかくの夏がつまらなくなりそうです。
脱成長!
パートナーエージェントの総会員数が減っている。
これは一番いけない奴で、新興小型で成長が止まった株なんか魅力無し。
ツヴァイの決算見て苦しそうだなと思ったけど、こっちも苦しかった。
コネクトシップも滑ってそうだし、何よりIRの姿勢がクソなので敗戦処理に入りたいと思います。
6月の成績
確定ベース:+52,067円
評価ベース:+848,648円
・2017年の成績(6月末時点)
確定ベース:+458,050円
評価ベース:+1,071,472円
年間の成績がやっとまともになってきた。
みんなもっと稼いでいるだろうから相対的に損した気分になってるけど。
利用している楽天証券のキャプチャー。
アプリが使いやすかったのでちょうど2年前くらいにカブドットコムから引っ越した。
今月は単元で買っていた株とかを整理してアドベンチャーを新規に購入した。
アドベンチャーは1枚買うにも100万円近くかかりなかなか買い増せない。
その内きっと分割されるんだろうけど、その前に増やしておきたいけど、なかなか買い増せない。
基本的には3銘柄共に長期保有のスタンスで、資金的に余裕があれば買い増して行くと思う。
特にやる事無くて、見るだけの相場が続くと思う。
ツヴァイがきつい
「新規入会者数が退会者数を下回り、会員数は前年同期比93.1%となりました。」という記述が。
結婚相談所業界は日本結婚相談所連盟(IBJ)とコネクトシップ(パートナーエージェント)の2強状態になってきた。
ノッツェとか他にも事業者はたくさんあったけど、どこも苦しいと思う。
マッチングアプリに毛が生えたような低価格結婚情報サービス(ゼクシィ縁結びカウンターとかen婚活とか)が出てきたせいで、仲人さんがいない相談所は値段が高いだけのサービスになってしまったと思う。
会員数が多いことが魅力の楽天オーネットも今後はどうなるかわからない。
スクリーニングに引っかからない
・将来性ありそう(なんとなく)
・時価総額100億以下(できれば)
・アフィリエイト広告主(単価高め)
僕がスクリーニングする条件はこの3つ。
雰囲気で株やってる訳だけど、なかなか該当する銘柄が見つからない。
特に最後のアフィリエイト広告主(単価高め)ってのが難しい。
保有株の情報を日々を追いかけるのだから、その労力を他でも活かしたい。
ここの所ずっと気になってたのは旅行セクターなんだけど、ビジョンは時価総額400億もあるし、グローバルwifiは1件1,200円しかくれない。
アドベンチャーのskyticketはアプリからの集客をメインにしてるし、1件1,000円しかくれない。
最低でも1件3,000円はないとジャンル参入するメリットは無いので、旅行系は厳しい。
エアビー関連は何か投資したいけど。
5月
・5月の成績
確定ベース:-21,268円
評価ベース:+2,410,442円
・2017年の成績(5月末時点)
確定ベース:+405,983円
評価ベース:+222,824円
評価ベースでも年間プラスに。
一番酷い時でマイナス350万円を超えていたのですが、5月の決算発表後に大きく戻しました。
決算
主力のパートナーエージェントとIBJの決算を受けて5月は良い成績となりました。
どちらの決算もそれ程良いわけでは無く、無難な内容だと思ったのですが、割安な位置にいたので安心感からか一気に買い優勢になりました。
パートナーエージェントは6月のコネクトシップが特に問題無くスタートすれば、その時にまた買いが入るんじゃないかなとも思っている。
婚活はまだまだ成長市場。
株価の上昇スピードはどうなるかわからないけど、ホールドしていて損は無いかなと思っています。
暗号通貨
ゴールデンウィーク後には超少額ですがビットコインを購入してみました。
触って見たいなと思っていた時にちょうど保有していたポイントから交換できる事を知ったので。
※関連記事
忍者AdMaxで貯めた忍者ポイントをPeX経由でbitFlyerのビットコインに交換しました
4月
確定ベース:+33,686円
評価ベース:+91,990円
-150万円くらいまで評価ベースでやられていた4月ですが、終わってみればプラスに。
・2017年の成績(4月末時点)
確定ベース:+427,251円
評価ベース:-2,187,618円
相変わらずパートナーエージェントとIBJが主力。
パートナーエージェントは買い増したいくらいだけど、IBJはいろいろと不安。
業績は悪く無いんだけど、ちょっと嫌な噂を聞きすぎる。
スポンサーリンク
入金再開
資金が出来次第ガンガン証券口座に入金して行こうと思う。
自分の元からお金をリスクに晒さない様にしようと考えてた。
300万円で株を始めて600万円まで増えた時に、300万円出金してまた300万円に戻して、これで自分のお金は完全に守られた!ここから減ったとしてもダメージゼロだ!なんて。
だけど株で稼いだお金と他で稼いだお金を別扱いするのはおかしい。
どっちも自分のお金なんだから。
稼いだ利益は守らないといけない訳で、入金してもそれは一緒かなと。
だったら資金は少しでも多い方が良い。
証券口座に入れて何も買わないと言う選択もできる訳だし。
株で稼いだお金だからと扱いを雑にしていた部分が少しあったので、その反省を踏まえての部分もある。
銘柄数を増やした
1枚だけの保有銘柄数を増やした。
総会に出席したりして情報を集める事で、次の主力になる銘柄を見つけられればいいかなと。
買っているジャンルは婚活、ウォーターサーバー、エステ、クレジットカード。
僕がアフィリエイトで扱っているジャンル。
総会に出て記事のネタになる事を探すのも実は目的の一つ。
優待を利用したりして記事にしていくのも目的の一つ。
ジャンルは増やす可能性がある。
伸びていくだろう業界ならば広告費も増えていくだろうからアフィリエイトの方にも良い影響があるかもしれない。
両面から情報を入れていく感じ。
3月
確定ベース:+31,843円
評価ベース:-1,453,877円
ほとんど売買はしていない。
変わらず主力はパートナーエージェントとIBJ。
どっちも長期でのお付き合いになりそう。
IBJは手放そうかなと思ってたんだけど、株主総会に参加して少し意識が変わった。
パートナーエージェントについては保育園の開園スピードに驚いている。
総会には行くべきだなと思ったので、単元のみの保有株を増やした。
2月
確定ベース:+300,756円
評価ベース:+957,019円
モバイルファクトリーを買って、売った。
新作が出るとの事だったので、ヨコヨコしている時に買い、発表で上昇した時に売った。
ちょっと売るのが早かったけど、こういうのにエネルギーを割くのは自分の方針と反するので、買った時に深追いはしないと決めていたから、後悔はあまりしていない。(強がり)
今後も今回くらい角度が高い物には参加すると思うが、頻度はどんどん下がりそう。
保有していた現金はほぼすべてリクルート株へ。
新高値を取り続けている&大型で流動性も高いので利回りの良い銀行預金みたいな感覚。
ノンリスクじゃもちろんないけど。
パートナーエージェントを500円くらいで少し買い増したりもしました。
・2月末時点での保有株
パートナーエージェント(18,000株)
IBJ(10,000株)
リクルート(300株)
スポンサーリンク
1月
確定ベース:+60,966円
評価ベース:-1,782,750円
外貨などを合わせると-1,555,521円と言う金融資産減。
これがマイナスだと安定した給料所得が無い僕としてはストレスがかなりの物になる。
2016年から持ち越したクレディセゾンを利確して、メディカルネットとサイバーエージェントを購入。
メディカルネットは決算またいで損切り、サイバーAは決算前に利確。
この2つではプラマイゼロと言った感じか。
最後にパートナーエージェントの直撃をくらってしまい、評価額ベースで大きな損となった。
パートナーエージェントがシステムトラブルや下方修正の開示を出したときはちょうどシンガポール旅行中だった。
wifiが無料で使えるスタバで証券会社のアプリ開いたら暴落しててめっちゃ焦った。
これが開示された悲惨なIR。
市況かぶ全力2階建のネタになる程のインパクト。
他の記事に比べるとコメントが少ないので、世間的にはどうでもいい感じか。
ツイッターを見てもあまり見られていない銘柄なんだなと認識できる。
IBJ連盟からの除名の理由なんて競合となるコネクトシップを始めるからに決まってるのに、何があったんだ的な書き込みを見かけるし、売上減るのにIR出してないって言ってる人もいる。
決算説明書とかに書いてあったじゃん。(ここまで売上減るとは書いてなかったけど)
除名されるよりもコネクトシップの将来性にここは賭けてるわけでしょ?
僕はそれでいいと思うけどね。
絶対プラットフォームプレイヤーを目指すべきだから。
もう逃げられないから早く底を打ってくれないかな。
ナンピンでもするからさ。
・1月末時点での保有株
パートナーエージェント(16,500株)
IBJ(10,000株)